妊娠がわかると、これからの生活にワクワクする一方で、不安や疑問もたくさん出てきますよね。そんな時に心強いのが「妊娠アプリ」。
お腹の赤ちゃんの成長がわかるものから、日々の記録や情報収集に便利なものまで、本当にたくさんあります。
私自身も妊娠中にいくつかのアプリを使いましたが、「もっと早く知っていたら絶対使っていたのに!」と思うアプリもありました。今回は、実際に使ってよかった妊娠アプリを7つ紹介します。
おすすめの無料アプリ7選
たまひよアプリ|雑誌連携で情報豊富
妊娠初期から使っていた定番アプリです。
有名な妊娠出産雑誌「たまひよ」と連携していて、雑誌と同じようにわかりやすい情報やイベント情報をチェックできます。可愛いデザインで、妊娠週数ごとの成長早見表がとても見やすく、出産後も引き続き利用しています。
さらに、アプリから プレゼント応募 や たまひよショップ を利用できるのも魅力。気になるグッズをそのままチェックできるので、雑誌とアプリを合わせて楽しめました。
トツキトウカ|夫婦で共有できる人気アプリ
赤ちゃんの成長をイラストで表示してくれるアプリ。トップ画面に表示される可愛いイラストは毎回見るのが楽しみでした。
夫婦で日記やエコー写真を共有できるので、妊娠期間を一緒に実感できるのも嬉しいポイント。エコー写真を印刷できるサービスや、検診・準備のチェックリストも便利でした。
お腹の記録|日々の変化を残せる
妊娠初期はあまり変化がないのですが、後期になるとお腹がどんどん大きくなっていきます。数日単位での変化を写真で残せるのがこのアプリの良さ。
自動で日数を入れてくれるので、後から振り返るのにも便利です。私は後期から使い始めましたが、もっと早くから使っておけばよかったと思いました。
一度アップデートでアプリ内の写真が消えてしまい焦りましたが、スマホ本体に保存されていたので無事でした。バックアップは要注意です。
ママリ|妊婦さん同士で情報交換
他の妊婦さんや先輩ママの投稿を見られるコミュニティ型アプリ。地域ごとの情報もありますが、都市部の投稿が多い印象でした。
実際に体験した人の声が読めるので、ネット検索よりリアルな情報が得られるのが魅力。こちらもプレゼント応募があり、楽しみのひとつになっていました。
ルナルナベビー|カレンダー表示が見やすい
妊娠前から月経周期の記録で「ルナルナ」を使っていたので、その流れで妊娠中は妊娠版、出産後はルナルナベビーを利用しました。
デザインは落ち着いていて、赤ちゃんの成長も見られる仕様。とくに 妊娠期間のカレンダー表示がわかりやすく、日数確認に便利 だったので、私はこの機能を一番活用しました。こちらもプレゼント応募がありました。
ベビカレ|情報&漫画でリフレッシュ
妊娠・出産・育児に関する情報が豊富で、体験談をもとにした漫画も掲載されています。広告は多めですが、つい読み進めてしまう魅力がありました。
私は記録機能は使わず、どちらかというと「読み物・エンタメ」として楽しんでいました。
ninaru(ニナル)|便利ツールが充実
私が知ったのは妊娠後期だったので、あまり活用できませんでしたが、とても便利な機能がそろっています。
- 陣痛カウンター
- 胎動音楽
- 妊娠・出産の情報記事
そして特に魅力的だったのが 「はじめて記念日」機能。
「心拍が確認できた」「母子手帳をもらった」「初めて胎動を感じた」など、妊娠中の大切な出来事を記録できるんです。私は後期に知ったので活用できず残念でしたが、妊娠初期から出会っていたら絶対使っていたと思います。
まとめ|妊娠アプリは自分に合うものを選ぼう
妊娠アプリは本当に種類が豊富で、同じ「妊娠アプリ」でも機能や雰囲気がまったく違います。
- かわいさで選ぶなら「たまひよ」「トツキトウカ」
- 記録を残したいなら「お腹の記録」「ninaru」
- 情報を知りたいなら「ママリ」「ベビカレ」
- カレンダー管理なら「ルナルナベビー」
妊娠中の過ごし方や、欲しい情報によってピッタリなアプリが変わってくるので、ぜひ自分に合ったものを試してみてください。
私の体験が、これからアプリを選ぶ方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント